代表取締役
Company 会社概要
会社名 | 株式会社セブンゼンコーポレーション |
---|---|
設立 | 2002年(平成14年)9月27日 |
資本金 | 1,000万円 |
社員数 | 13名、契約コンサルタント500名(2021年3月時点) |
役員 |
代表取締役 横山 哲 取締役 土屋 謙一郎 取締役 川隅 良一 取締役 本合 暁詩 監査役 内田 慎二郎 |
住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー6階(Google Maps) |
TEL | 03-4567-6595 |
Board Members 役員紹介
-
大手鉄鋼メーカー、外資系コンサルティング会社を経て2002年9月にセブンゼンコンサルティングを設立。
お客さまと一体となったコンサルティング活動を志向し、製造業、小売業など幅広い業種での活動経験を持つ。
2004年以降は、フリーランス人材と共にお客さまをサポートする形を作り、現在、事業会社を中心としたお客さまへ、フリーランス人材による適材適所なコンサルティングサービスを提供している。慶應義塾大学 経済学部 経済学科 卒業
-
取締役
土屋 謙一郎Kenichiro Tsuchiya国内製造業系SI・外資系コンサルティング会社等を経て2004年にセブンゼンへ参画。
IT領域全般におけるコンサルティングを中心に、大規模な全社横断プロジェクトの支援や開発・保守事業の責任者として各種案件への支援を行う。
直近では大手金融業向けにクラウド等の技術活用・定着化をテーマとした支援を実施している。早稲田大学 第一文学部 文学科 英文学専修 卒業
-
取締役
川隅 良一Ryoichi Kawasumi外資系コンサルティング会社を経て、2012年にセブンゼンへ参画。
製造業、商社、アパレル業など様々な業種にて、業務改革やERP・業務システム構築等のコンサルティング経験を持つ。
直近では、サプライチェーン最適化ツールを活用し、製造及び物流コスト最適化をテーマとした支援を実施している。早稲田大学 商学部 卒業
-
取締役
本合 暁詩Akashi Hongou大手鉄鋼メーカー、外資系コンサルティング会社、大手人材サービス業を経て、2018年にセブンゼンへ参画。
バックオフィスの業務改善を通じ、社内の働き方改革を推進している。慶應義塾大学 法学部 卒業
History 沿革
ゼンなる7つの事業
-
2002
2002年9月27日、代表の横山 哲がマンションの一部屋を使い、セブンゼンコンサルティング有限会社を立ち上げました。
世の中にとって、お客さまにとって「善い」と思えるサービスを提供する、その「ゼン」なる事業を7つ以上展開することを目標に「セブンゼン」と名付けました。
コンサルティング事業&フリーランス
-
コンサルティング事業として、外資系コンサルティング会社の外部委託から活動を開始。
お客さまにとって「善い」と思える提案や活動に全力で取り組む組織であることを意識し、少しずつお客さまの数を増やしました。 -
2004
2004年に株式会社となった際には、フリーランス コンサルタント/エンジニアのネットワークを作ることで、適材適所の支援が可能となりました。
「ゼン」なサービス展開
-
2013
コンサルティング業以外に、どのような「ゼン」なサービスが提供できるのか?
社員全員が起業家のごとく、世の中に「ゼン」な事業を展開する起業体となることを目標とし、2013年に「株式会社セブンゼンコーポレーション」へと社名を変更しました。 -
2014
2014年、アメリカのSCDソフトウェア「ラマソフト」に着目し、ラマソフトを活用したサプライチェーン領域のコンサルティングサービスを開始しました。
-
2016
2016年、海外展開を進める企業のプロジェクト現場にて発生する翻訳ニーズに応えるべく、ビジネス翻訳サービスを立上げ、コンサルティング会社やSI企業向けに活動を開始しました。
フリーランスを応援
-
2017
2017年、フリーランス人材とのコミュニケーションサイト「PATIO」をリリース。
フリーランスを応援し、フリーランスと共に働き、そして成長する企業として活動を強化しました。 -
2021
2021年、20周年に向けてコーポレートロゴデザインを一新。
フリーランス人材の活躍が企業や社会の人材不足問題を緩和し、社会構造を変えるピースとなるよう、私たちは全力でサポートしていきます。
サービスを通じて出会ったお客さま、フリーランス、そして家族に支えられながら歩んできた20年間…。
これから先も当社は『「善」と思える活動に全力で取り組み、お客さまと家族へ満足感を提供する』ことを目的として掲げていきます。
皆さまから支持していただけるような企業を目指してまいりますので、今後とも一層のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。